fc2ブログ
 
■プロフィール

mokemo

Author:mokemo
エストレヤからレブルに乗りかえました♪

■最新記事
■最新コメント
■カテゴリ
■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

■(^-^)♪見に来てくれてありがとうございます。お気軽にコメントくださいね♪

■ランキング参加してます♪

よろしくお願いします(о´∀`о)ノ

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

今年後半の備忘録
9月 雁坂トンネルを越えてシャインマスカットを買いに。
KSRで出動! 
20221223182818ec1.jpg
ちょっと早かったのか紅葉もまだだし、シャインマスカットも高かかった(^-^;

車検 前回のホンダドリームでの車検はほんとに嫌な思いしたので今回は「ホリデー車検」お金もなかったという理由もありますが。
ここ良かったです。ユーザー車検にプラス2万円くらいかな。光軸調整はしてくれました。1時間もかからないし、車検証も郵送してくれました。何よりスタッフの方々がとても感じよかったので後日アンケートに「とても良かったです。」と書いたせいかプレゼントも当たってしまいました。
202212231910142a4.jpg


10月 県内の専門学校のオートジャンボリーが3年ぶりに開催されると聞いて行ってみる。ドラマ「西部警察」でスタントしてたチームが来ていて楽しすぎる。
20221223143342348.jpg
大迫力のショーは圧巻。私は初日に見ましたが2日目のショーでは爆破!?までしていたそうです。車がメインのお祭りでしたがバイクもあるし工具屋さんやキャンプグッズのお店もきているし、自動車メーカーや警察、自衛隊もきていて楽しいです。来年も行きます。オススメですよ(^_^)v
 
11月 茨城ツーリング
202212231433397af.jpg
石切山脈 栗ソフト、南摩ダム。
お土産に渋柿買って干し柿作りました。

ある朝リトルカブのスタンドが下りず、原因はフロントブレーキの固着。ばらして掃除したら直りました。
20221223143343c08.jpg

ボアアップしたもののやっぱり調子悪くて乗ってても楽しくないからキャブ調整の沼へ。結果としてまだまだなんだけど、ググりまくってヒントが見つかったので今度チャレンジしてみます。さすがに一人で出来なさそうなので息子1号に一緒にやってくれるよう頼んでいます。冬休みで出来るといいな~。

メインジェットの変更もジェットニードルの調整も一人で出来るようになってしまいました。「履歴書に特技はキャブの調整です。」って書いちゃおうかなって言ったら「まだ直ってないから特技ではない」と言われました。キビシー(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

というわけで皆様今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
202212231910112b9.jpg
充電中。フル充電して来年も楽しく過ごすよ(^-^)/





スポンサーサイト



未分類 | 18:35:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
11月のツーリング
毎日、働いて働いて楽しいことが少なすぎてストレスフルになってしまったので(笑)一泊ツーリングしてきました。


泊まるところを長野県塩尻市の「信州健康ランド」にしたので何となくビーナスライン辺りを走ってテキトーに道の駅に行こうかなと決めました。

で、当日の朝に用事が入り、10時過ぎに出発。ツーリングプランを使うので調布インターまで下道でってグーグル先生に頼んだのに頑なに首都高にのせようとしてきて時間を食う。さらに中央は渋滞。平日の昼間の下りで渋滞って・・・

そんなこんなで最初の休憩双葉SAですでに14時近い。

20221125221310879.jpg

色々調べているうちに信州健康ランドの近くに「高ボッチ高原」があって早朝に雲海が見られるとあったのでせっかくの泊りだし行ってみようと思ったのだけど、この時期の高原&早朝って道凍ってるんじゃん!?と気づき夕焼けを見に行くに変更。夕方に高ボッチ高原に行くにはビーナスラインをタラタラ走る時間が無くなる。

というかビーナスライン走るのにどうナビを設定していいのか未だにわかってないので検索して出てきた「霧ヶ峰ビーナス」に設定してGO


20221125221307cd4.jpg


前回、前々回こんな道走ったっけ?と思いながらまた高速使って「高ボッチ高原へ。


高ボッチ高原への山道はえっ?て思うほど狭くて暗くて車とのすれ違いも大変な山道。両端には枯葉がたくさんで端に寄ったら確実に滑って落ちるなと思える道。これって夕焼け見て日が落ちて真っ暗になったら降りられないんじゃと気が付くもUターンできる道でもないので行くしかない(笑)

20221125221357fc3.jpg

太陽が沈む寸前に到着。

すっごい寒い。

諏訪湖が見えました。202211252213087fd.jpg

この駐車場の少し手前にキャンプ場がありました。皆さん焚火とかして暖かそうでした。早朝に山登って雲海見るんじゃなくてキャンプで泊まって見るのが正解かも。星もよく見えるでしょうね。

チャチャっと写真撮って撤収。ギリギリ真っ暗になる前に山を下りられました。


全国旅行支援を使っておよそ7000円で一泊二食付きプラン。天然温泉ではないけれどサウナやいろんなお風呂を満喫。

夕食は4つぐらいから選べるけど迷わず生ビール付きのプラン。

202211252213587ed.jpg


20221125221400efe.jpg

食べすぎ。部屋で飲もうと思って買っておいたビールも酎ハイも飲めなかったです。

この信州健康ランド、泊まってから気が付いたけど


屋根付きのバイク用駐輪場あり。

2022113021372505b.jpg

ブーツ&ヘルメット専用ロッカーあり。

202211252214530bc.jpg

濡れたものはフロントで預かってくれるサービスあり。

そもそもこの信州健康ランドに決めた最大の理由は「チェックインするまでキャンセル可」だったからです。要するに、電話連絡さえすればキャンセル料が発生しないのです。こんな世の中だからこれはありがたいですね。当日大雨だったら止める事もできるし♪ライダーに優しいお宿ですよ。


202211252214560c2.jpg

 6月に泊まった石和健康ランドの姉妹店でもうひとつ駿河にもあるそうなので今度は駿河に行ってみようと思います。


2日目は道の駅「今井恵の里」へ。

開店直後なのにすごい混んでました。野菜やらなんやらスゴイ安かったので混んでるのも納得。

駐車場は順番待ちしていたけどバイク駐輪場は入り口すぐそばでガラガラでした。

20221125221559b6f.jpg20221223143511f98.jpg


もう一つスタンプ取りに「リニューアル中で何にも無かったです。

20221125221557eeb.jpg20221223143512288.jpg


次は諏訪湖PAへ。全国旅行支援でもらえるお小遣い3000円を使いに。

道の駅で使えるかと思ったけど使えなくて。ここぐらいしか寄れそうなところがなかったので。

20221125221650519.jpg

初めて寄ったけど諏訪湖がきれいに見えて良かったです。

諏訪湖SAを12時過ぎに出て高井戸で降りようと思ってたけど調布過ぎから渋滞。なんで中央はこんなに渋滞するんですかね~。グーグル先生が調布で降りろというので指示にしたがったら快適な道で家まで案内してくれました。行きもこの道教えてくれたら良かったのにね(^-^;


お土産は諏訪湖PAで買った「お蕎麦&くるみだれ」

2022113021584777f.jpg



道の駅今井恵の里で買った「ハチミツ」

20221125221652b22.jpg

ハチの巣?がついたはちみつ。息子2号が一度食べてみたいって言ってたので。


同じ日に修学旅行で沖縄に行っていた息子2号のお土産のドラゴンフルーツと一緒に食べました。

202211252216544aa.jpg

すっごい甘いのにさらっとしていてクセがなくておいしかったです。


1泊2日490㎞ツーリングでした。

関東道の駅スタンプラリー完全制覇まであと35駅!

計画立ててきっちり動くことが好きではないので行き当たりばったりで走りまわって楽しかったです。また働いてお金貯めてお泊りツーリングしようって思えるくらいにはストレス解消出来ました(笑)

全国旅行支援、延長するようだし、2月頃にでもまた行けたらいいな~(#^^#)




未分類 | 00:00:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
夏のまとめ
せめて2週間に1回はブログ更新しようと思ってたんだけどな~(>_<)

全く出来ません。まあしょうがない、ゆるゆるとやっていきます。バイクには乗っているので5月の水上お泊りツーの後をまとめます。

6月 

県民割に味をしめてまたお泊りツー。最近富士山に行ってなかったので山梨県へ。
天気予報は晴れだったのにまさかの雨。富士スカイラインなんて真っ白。5合目に行くと雨雲の上で雨は止んだけどスゴイ強風。一人もいないある意味貴重な富士山でした。
20220909150645b8c.jpg

ゆるキャン△推しの道の駅寄ったりして石和温泉へお泊り。

 kenboo (けんぶー)さんのブログでみた「ほったらかし温泉」の温玉揚げ買いに行ったら閉まってました。(/_;) 
20220911180933fed.jpg
泊まった「クアアンドホテル石和健康ランド」のお風呂楽しかったし、温玉あげ食べたいしまた行きます♪

7月
久しぶりに「南相木ダム」と「上野ダム」へ。
20220911180935108.jpg

R299から上野ダムへ行く林道?は通行止めが解除されたけどぶどう峠はまだ通れませんでした。


8月 

華厳の滝へ。栃木から金精峠越えて赤城山。
20220909150650c47.jpg
通り道にあった丸沼ダムは非常に珍しいダムでいかだに乗って見学できました。


前から一度は走りたかった奥武蔵グリーンラインへ。鎌北湖から山の中クネクネ。涼しかった。
ナビ使ってるのに道間違えまくってとんでもない山道走ったりしました。KSRで良かった。
20220909150648888.jpg
最後はときがわ町の「とうふ工房わたなべ」で豆乳ソフト。


夏休みの思い出に釣り。自分よりもでかくなった息子1&2号を連れて。重い荷物も全部運んでくれて昔よりもずいぶん楽になったな~。
20220909150648440.jpg
イワシが釣れすぎ。唐揚げ、南蛮漬け、オイルサーディン、つみれ、目刺に。さばくのに
2時間以上。食べきるのに5日かかりました。息子1号がベランダで作った目刺がいちばん美味しかったです。(#^^#)

息子2号、コロナが始まって以来まともに遊びに出たのはこれが初めて。若い世代は本当にかわいそうというか損してるというか。多感でたくさんの人生経験を積める時期に人との触れ合いを制限されて・・・若い世代のみんな、損したぶんこれからたくさんの良いことがあるといいね。



暑い夏の間は階段に猫がよく落ちてました。
20220909144933bb8.jpg
今週はレブル君2回目の車検です。あまり走れない2年だったからタイヤは交換しなくて大丈夫の予定です(^o^)丿

富士山お泊りツーで道の駅「しもべ」と「とよとみ」でスタンプゲット。
関東道の駅スタンプラリー完全制覇まであと37駅!



にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村

未分類 | 18:57:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
久々の1泊ツー
そろそろお泊まりツーも大丈夫?と思ってたら今年は「みなかみ3ダム春の点検大放流」イベントが開催されると知り、みなかみ町に宿泊すると特典もあるというので早速予約。

藤原ダム、奈良俣ダムは見てるので八木沢ダムが目的です。

ちょうどツープラも発表されたので「関越道・東北道コース」を使うことに。

1日目は東北道で栃木県の道の駅スタンプ集めにと思ってたのに、朝起きると雨(>_<)  次の日の八木沢ダム放流日は晴れる予報だったのでもう道の駅には行かず泊まりにだけ行こうかとウダウダ悩んだのですがやっぱり栃木へ。久々に雨のなか突っ走りました。

道の駅「那須野が原博物館」
2022053014591193f.jpg20220606205407536.jpg

道の駅「那須与一の郷」
20220530145913658.jpg2022060620540621b.jpg

おなかが空いたのでコロッケ。
20220530145915d14.jpg
道の駅スタンプラリー始めてもう8年目。年取ると月日が経つのが早いです(笑)

最後に「東山道伊王野」
20220606205409666.jpg


 これで栃木県の道の駅はコンプリート。

晴れてたら金精峠走って群馬へと思ってたけど雨なので素直に高速で。 

途中、ミラーにつけているナビのステーがゆるんでしまってミラーがゆるゆる。上河内SAに入りねじを締めようとしたけど六角レンチを持ってなくてガソリンスタンドで借りれないか聞いてみると忙しいなか快く貸してもらえました。おかげで無事に走れました。

レシートにアンケートがあったのでそれを通じてお礼を伝えたところ、Amazonギフト500円まで抽選で当たって頂いてしまいました。上河内SA上りのガソリンスタンド様、重ね重ねありがとうございました。<m(__)m>

 19時に水上に着いたのでもう真っ暗。宿への道は本当に真っ暗で時速30㎞ぐらいでおっかなびっくり走って到着。

すぐにお風呂に入ってビール飲んで寝ました。

 次の日部屋の窓を開けてみるとなんともいい感じの風景が。
2022053014575185c.jpg
昨日は真っ暗で何も見えなかったのでビックリしました。 

みなかみ町の「民宿吉野家」さん。リーズナブルで、お手洗いやお風呂場がとてもきれいでした。

到着したときにレインコートやヘルメット、靴もびしょ濡れでしたが「乾燥室のストーブ付けますよ」と言ってくれて翌朝までにカラッと乾いて助かりました。優しい宿の方で本当に良かったです。20220530145747703.jpg
準備して出発するころには青空が広がってきました。

 ダム見学の駐車場へバイクを停めてそこからバスで送迎してもらいます。
宿泊特典に奈良俣ダム30周年記念ダムカードとバッジ、「駐車券」、「八木沢ダムファストパス」がついてます。シャトルバスに乗る行列ができていてもファストパスを見せるとスルーして乗せてくれます。(^_^)v
2022053014575265a.jpgちゅ八木沢ダムへの道はバイクなら楽しいクネクネ道ですがバスに乗ってると何だかもう気持ち悪くなりました。

 そんなこんなで放流がスタート。
20220530145746554.jpg最初最初は黒っぽい水とゴミがドバーと流れてきて「???」となりましたが聞けば10分ごとに放水量が増えて40分後に最大になるそう。 

2022053014574949d.jpg だんだんスゴくなってきたものの、「この程度かー、思ってた程じゃないなー」とレインコート必須ってあったけどいらないじゃんと思ってました。 

 そしたら、最大の時はこんな迫力。
202205301456528a3.jpgもうこの頃にはレインコートなかったらビショビショ。ダム汁ドバー。すみません、なめてました。皆びしょ濡れなのにテンション高くて、ちびっ子が「お父さん、もう1回水浴びに行こう!」とか言ってて面白かったです。 

2022053014565099b.jpg 
係の方に聞くとこれでもほんのちょっとしか開けてないそうです。

今年はコロナ禍で入場制限していたけど普段ならもっと混んでいるハズ。でもあまりにもダムが大きくて混んでいても全然見えます。場所取りしてる方もいましたが歩き回って色んな角度から見て楽しめました。


放流時間が1時間。1時間も見ないだろうなと思ってたのに結局最初から最後までみていました。

地元みなかみ町の出店があったので「こしあぶら入り餃子」
20220530145649ed5.jpg

八木沢ダム&みなかみ町を満喫してゆるゆると帰りました。

お土産は道の駅みなかみで買った「たけのこ」。
20220530145647d9d.jpg


おやつ諸々。
20220530145646da6.jpg

今回の宿泊、予約してから気が付くと群馬県宿泊キャンペーンで宿泊料に対して3000円。みなかみ町で使えるプリペイドカード2000円のお小遣い。かなりお安く遊べました。GO TOトラベルとか使ったことなかったけど、これは使わなきゃ損ですね~。また行きたくなりました。

5月21日~22日、1泊2日586㎞ツーリングでした。

関東道の駅スタンプラリー完全制覇まであと39駅!











このところ忙しくてレブル君に乗ることも少なくなってしまったけど、やっぱり乗ると楽しい。
補助金とツープラでかなり安かったし。また県民割使って行きたいな(#^^#)

と、一か月以上前の出来事でした。(;^_^A





未分類 | 12:13:00 | トラックバック(0) | コメント(4)
鎌北湖の桜
鎌北湖の桜を見に。4月初めです。
当日の朝はどんより曇り空でどうしようかな~とうだうだ考えて出発は11時過ぎに(>_<)

でも遅く出たおかげでちょうど着いたころには青空が
20220415164502afa.jpg
満開!

鎌北湖にしては珍しく駐車場が埋まってましたが、それでもたかがしれてます。
20220415164503b3b.jpg

桜のトンネルですよ♪
20220415164500017.jpg


20220415164459d5e.jpg
一眼レフ持っていくつもりだったのにCFカードが見つからず、コンデジとスマホです。
青空で満開なら何で撮ってもきれいです。

鎌北湖、2年前に耐震補強工事で水抜いてました。

ちょうど1回目の緊急事態宣言が解除されたところだったのでちょろっと見に行ってました。
202204151649207ce.jpg

スワンちゃんも打ち上げられてました。
20220415164923c41.jpg

鎌北湖はため池だと思ってましたが一応ダムのようです。調べていたら「アースダム」とありました。
20220415172131391.jpg
自由越流のダムです。写真左の白いところからあふれた分だけ流れていきます。

202204151721320ff.jpg
ちょっと汚い(^-^;

このあとソフトクリームでも食べようと思ってたのに走ってたらに寒くて冷えてしまったので道の駅いちごの里よしみでパンとコーヒー
20220415175113bea.jpg

2022041517511194c.jpg
お持ち帰りに栗あんの食パンも買いました。家でトーストして食べたらとても美味しかったです。

11:30~16:30、5時間92㎞ツーリングでした。

今回は桜とバイクの写真が撮れて満足(^^)
CFカード探さなきゃ。

にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村






バイク | 18:12:44 | トラックバック(0) | コメント(4)
次のページ